コラム

「鰈」「鱸」「鯰」?読めそうで読めない「魚へん」の漢字5つ

お寿司屋さんなど、食事の際にメニューを見るとき、馴染みのある魚の名前を目にする機会がありますよね。

でも、いざ漢字の読み方となると自信をもって答えられる方はそう多くはないようです。

そこで今回は、読めそうで読めない魚へんの漢字をご紹介。

あなたはいくつ読めますか?

 

(1)鮃

白身で身がしまっていてクセがない魚として親しまれている「鮃」。

みなさんは正しく読めますか?

「鮃」の正しい読み方は……

 

「ひらめ」です。

「平」べったい「魚」と覚えておくと、忘れることもなくなりそうですね。

(2)鱚

比較的小ぶりで、白身で淡白な魚なので和風洋風とわずさまざまな料理で好まれている「鱚」。

そんな「鱚」の正しい読み方は……

 

「きす」です。

魚へんに「キ」を表す「喜」を組み合わせてできたものといわれています。

(3)鰈

煮付けや一夜干しなどでも知られる「鰈」。

そんな「鰈」の正しい読み方は……

 

「かれい」です。

「鰈」という字は、“葉っぱのように平たい魚”という意味からきているといわれています。

(4)鱸

成長にあわせて名前が変わる“出世魚”としても知られる「鱸」。

口という読みを表す「盧」と魚へんの組み合わせでできている漢字です。

「鱸」の正しい読み方は……

 

「すずき」です。

一般的に関東では、一番小さいコッパから始まり、セイゴ(1年魚)→フッコ(2~3年魚)→スズキ(成魚)のように成長にあわせて名前が変わるそうです。

(5)鯰

魚へんに「念」と書く「鯰」。

白身で適度に脂肪があり、淡白な味わいが特徴です。

とくに冬になると身がしまっておいしくなるといわれている「鯰」の正しい読み方は……

 

「なまず」です。

“ねばる”という意味がある「念」と魚へんの組み合わせで、カラダがぬるぬるとねばる魚「鯰」と覚えておくと、思い出しやすいかもしれませんね。

 

あなたはいくつ読めましたか? 
読めそうで読めないことも多い魚へんの漢字は意外とたくさんあるもの。

お寿司屋さんはもちろん、魚にまつわるスポットでは、ぜひ漢字にも注目してみると面白い発見があるかもしれませんね。

 

文/桜井美穂子 画像/PIXTA(ピクスタ)(8×10、Fast&Slow、motion.imaging、KAORU、つむぎ、IYO) 参考文献/江戸家 魚八『魚へん漢字講座』(新潮社)

この記事が気に入ったら

Pick up