寿司屋など、食事の際にメニューを見るとき、馴染みのある魚の名前を目にする機会がありますよね。
でも、いざ漢字の読み方となると自信をもって答えられる方はそう多くはないようです。
そこで今回は、日常で馴染みのある魚へんの漢字をピックアップ!
居酒屋、スーパーでよく見かけるあの魚は、実はこんな字を書くんです。
あなたはどれくらい読めますか……?
(1)鱧
“梅雨の雨を飲んでおいしくなる”と言われ、6~7月の梅雨明け時期に脂がのり、おいしくなるこちらの魚。
一般的に関東よりも関西地方でよく食べられると言われています。
そんな「鱧」は、なんと読むか分かりますか?
正解は……
「はも」です。
「鱧」のつくり「豊」には、「まがりくねる」という意味と「黒い」という意味があります。くねくねと曲がりくねった黒い色の魚ということから「鱧」という漢字になったと言われているそう。
(2)鯑
子孫繁栄を願う縁起のいい食材として、お正月や結婚などのお祝い事に欠かせないこちらの魚。
これからの時期、おせち料理として食べる機会が多いかもしれません。
正解は……
「かずのこ」です。
よく見かける「数の子」は当て字で、魚へんでは「鯑」と書くんです。
あなたは知っていましたか?
(3)魳
クセのない淡白な味の白身で、塩焼きにして食べることが多い「魳」。
ヘルシーなイメージがあるので、好んで食べる方もいるのではないでしょうか。
そんな「魳」の正しい読み方は……
「かます」です。
「かます」という名前の由来は、藁むしろで作られた穀物や石炭を入れる袋である「叺(かます)」に「魳」の大きな口が似ていることからつけられたと言われています。
(4)鮟
「東の鮟、西のフグ」と言われ、古くから関東の冬魚の代表格として知られているこちらの魚。
身肉はやわらかくて粘りがあり、脂肪は極めて少ないのが特徴です。
「鮟」の正しい読み方は……
「あんこう」です。
ちなみにお酒のおつまみとして好まれる「あん肝」は、「鮟肝」と書きます。
あなたはいくつ読めましたか?
読めそうで読めないことが多い魚へんの漢字は意外とたくさんあるもの。この機会にぜひ覚えてくださいね。
文/桜井美穂子 画像/PIXTA(ピクスタ)(プラナ、Syda Productions、xiangtao、8×10、Mills) 参考文献/江戸家 魚八『魚へん漢字講座』(新潮社)